Q 昔から大豆は体に良いと言われていますが、そんなに良い食べ物なの?
A 大豆には、沢山の栄養素が含まれていて、特に畑の肉と言われるほど良質なたんぱく質に富んでいます・大豆に含まれているレシチンは、コレステロールを下げ、動脈硬化を防いでくれます。・又、大豆のサポニンは、がん予防、成人病の発生を抑えてくれます
Q 大豆を洗ったり煮たりした時に、シャボンの様な泡が出るけど、大丈夫?
A 洗ったり煮たりした時に出る泡は、サポニンの成分です。何の心配もありません。サポニンは、脂肪を溶かす作用があり、コレステロールを下げて成人病や老化を防ぐ大切な働きをしてくれます
Q ”米と大豆の組み合わせはとても良い”と言われていますが、どうしてですか?
A 米と大豆の蛋白質を組み合わせると、お互いの足りない必須アミノ酸を補い合って、栄養バランスの良い食事になります
Q 大豆の品種によって、イソフラボンなどの含有量が違うと聞いたのですが・・・
A 更年期に入ると不足しがちなイソフラボンは、女性ホルモンと同じ働きをしてくれます。十勝の音更町で多く栽培されている『大袖振り大豆』は、イソフラボンが特に多く含まれているため、女性には特にお薦めの大豆です。
Q 豆は一日どの位食べると良いのでしょうか?
A 成人女子では、一日80g(味噌10g含)といわれています。豆のままだけではなく、高野豆腐や納豆、豆腐などの豆製品を上手に組み合わせながら1週間を単位に摂ると良いでしょう
Q 大豆を茹でた煮汁は、料理に使うことが出来ますか?
A 大豆を茹でた汁には、大切な大豆の栄養分が沢山出ているので、捨てずにみそ汁やスープ、煮物に是非利用して下さい
※500mlの水筒では1カップ弱の豆が戻せます(使うお湯は約400ml)
保温中は水筒を横にしておくと膨らんだ豆が詰まりにくくなります
【 材 料 】
【作り方】
【 材 料 】
【作り方】
※豆のドレッシング漬けは作り置きできます
多めに作っておきフレンチサラダ、ポテトサラダなどに入れて美味しく食べられます。
【 材 料 】
白花豆(茹でたもの) 300g……洗ってしわがなくなるまで十分浸水して茹でる
パプリカ 赤・黄各1個 ……1cm角に切る
なす 2本 ………1㎝角に切る
玉ねぎ 大1個(小なら2個)……1㎝角に切る
オリーブ油 大さじ2
ニンニク 1片 ……叩いてつぶす
トマト水煮缶 2缶
ローリエ 2枚
固形スープ 2個 刻む
塩・コショウ・オレガノ 少々
【作り方】
※ご飯にもパンにもパスタにも合う一品
オムレツや肉魚のソテーの付け合わせにも○
【 材 料 】
【作り方】
※そのままお弁当に、オムレツの具やサラダのトッピングにも
【 材 料 】
【作り方】
※干しエビの代わりにジャコを入れても美味しい
※梅干は酸味の強いもののほうがおすすめ
【 材 料 】
【作り方】
【 材 料 】
茹で大豆 150g
しめじ 50g
トマト缶
とろけるチーズ 100g
マヨネーズ 大さじ2
【作り方】
【 材 料 】
茹で金時豆 160g
玉ねぎ 100g
じゃが芋 40g
牛乳 600cc
水 100cc
固形スープの素 2個
バター 30g
パセリのみじん切り 少々
塩・胡椒 少々
【作り方】
【 材 料 】
【作り方】
【 材 料 】
【作り方】
【 材 料 】
【作り方】
【 材 料 】 4人分
【作り方】