家族でキャンプ!2002年から

子どもたちを連れて初めてのキャンプに出かけました。
最初はバンガローにでも泊まろうと思ったのですが、
結構予約がいっぱいなのと、高いということもあり、
「どうせなら、キャンプ用具もそろえてしまえ!」
というノリで、色々と買いそろえてしまいました。


さて、それでは必要なものは何か。
色々と本を参考にしながら、買ったものは次のとおり。

品名 メーカー 型名 販売価格 個数 支払い価格 購入店
テント コールマンジャパン Standard Dome Wide Model 170T2400J 29,800 1 31,290 グッドー
テーブル キャプテンスタッグ フォールアルミツーウェイテーブル<S> 1,980 1 2,079 グッドー
テーブル キャプテンスタッグ フォールアルミツーウェイテーブル<M> 2,480 1 2,604 グッドー
シュラフ コールマンジャパン REGULAR VERY MILD 84×190 2,480 2 5,208 ホーマック
クッカー キャプテンスタッグ STAINLESS STEEL COOKER SET<L> 2,980 1 3,129 ホーマック
ライスクッカー キャプテンスタッグ ごはん炊きクッカー(5合) 2,980 1 3,129 ホーマック
マット キャプテンスタッグ キャンピングフロアマット 260×260cm 1,980 1 2,079 ホーマック
ベンチ キャプテンスタッグ デュークフォールディングベンチ(2人用) 880 1 924 グッドー
ウォータージャグ キャプテンスタッグ ライドウォータージャグ10リットル 380 1 399 ホーマック
ガスランタン 新富士バーナー株 フォールディングランタンボンベセット 3,980 1 4,179 ホーマック
クーラーボックス タイガーポリマー株 清潔クーラーボックス 26リットル 2,480 1 2,604 ホーマック
ガイドブック 株ギミック 北海道キャンピングガイド2002 1,715 1 1,800 ツタヤ
食器セット キャプテンスタッグ レギュラータイム キャンピングセット 680 1 714 ホーマック
炭バサミ ホリデーフレンド 炭バサミDX(小) 148 1 155 グッドー
FM/AMラジオ サンヨー FM/AMハンディラジオ手回し発電機つき 2,980 1 3,129 ホーマック
乾電池ランタン 富士通 クリプトンランタン 980 1 1,029 グッドー
チャッカー キャプテンスタッグ クイックチャッカー 198 1 207 グッドー
蚊取り線香 金鳥 金鳥の渦巻き蚊取り線香 298 1 312 フクハラ
超音波蚊よけ器 株オーム電機 超音波蚊よけ器「蚊が逃げる」 580 2 1,218 グッドー
虫よけスプレー アース製薬株 サテライトクール 498 1 522 グッドー
ヘキサタープ 株ロゴスコーポレーション ヘキサタープUV440 4,980 1 5,229 ホーマック
ベンチ コールマンジャパン ディレクターチェア 1,980 1 2,079 ホーマック
バーベキュー用皿 エコー金属株 ステンレス製バーベキュー用皿16cm 100 4 420 オーケー
コールドパック キャプテンスタッグ 抗菌コールドパック(M) 680 2 1,428 ホーマック
予備ペグ キャプテンスタッグ 丸スチールペグ21cm 128 2 268 グッドー
予備ペグ キャプテンスタッグ 丸スチールペグ26.5cm 138 2 289 グッドー
合計 74,018

もともと、2人分のシュラフやバーベキューコンロなど、持っている
ものはできるだけ買わないようにしたつもりですが、色々と欲しく
なってしまい、7万円を超えてしまいました。
「えっ、こんなのも買ったの?」と言われそうなものもあります。
その後,2005年までにまだ増えました。


家族キャンプ!2002年

虹別オートキャンプ場(標茶町)

「さて、どこに行こうか?」
子どもたちが最初のキャンプで「もういやだ」と言うようなら困るので、
最初はできるだけ清潔なキャンプ場を選びました。
妻の希望もあり、標茶町(といってもほとんど弟子屈町)の
虹別オートキャンプ場にしました。(まだオープンして2,3年)

キャンプ場ガイドにも書いてあったように、
サイトとサイトの間が草で仕切られ、とても
管理が行き届いているきれいなキャンプ場でした。

「また、来年も行きたいね。」
と家族の評判も良く、無事に帰ってきました。
「来年はどこに行こうかなぁ・・・・」


家族キャンプ!2003年

ということで、2年目もキャンプに行きました。けれども天気予報は最悪。
けれども、車中泊覚悟で出かけました。

鶴居村民の森オートキャンプ場(鶴居村)


立派なトイレとゴミ箱。左側には大きな炊事場があります。

キャンプ場内は本当に広い。そして手入れされた芝生。

写真のタワーからキャンプ場を見下ろしたところ。自然がいっぱいです。

雨の中でもキャンプができることを確信したのでした。そして、そういう経験も大切かなと思いました。
運が良く、翌日は朝からカラッと晴れて少々の風もあり、あっという間にテントを乾かすこともできました。
水が入らない高い場所を探してテントをはったのが上の写真。


家族キャンプ2004!
三石海浜公園オートキャンプ場(三石町)

海のそばのキャンプ場ということで、人気の高い三石に行ってきました。

芝の手入れが行き届いていて、裸足で歩くととても気持ちいい。
海のそばなので、夜は波の音を聞きながら寝ます。

すぐ近くの坂を登って、東屋から見たオートキャンプ場。

↑ バンガローの方はとても立派です。

炊事場です。これも立派です。また、スタッフの方がトイレや炊事場、東屋などをいつもきれいに掃除を
していたり、海水浴場の方も4人体制で監視をしてくれたりと、すごく行き届いている所でした。


家族キャンプ2005!
更別カントリーパーク(更別村)

(1区画がとても広く,ゆったりとテントをはることができました)

(炊事場とトイレはとっても綺麗)

(キャンプ場の中を小川が流れています)

十勝インターナショナルスピードウェイのすぐそばということもあり,
エンジン音が聞こえます。小高い坂の上から撮ったのが上の写真

楽しい自転車が20種類以上もあったでしょうか。
何種類も乗って楽しかったです。


家族キャンプ2006!
丸瀬布いこいの森キャンプ場(遠軽町)

丸瀬布町は合併により,遠軽町になっていたんですね。

オートテントサイトは整備が行き届いていて,広さも十分。

ミニSLの「雨宮号」がキャンプ場の中を走っています。1周が2km。

大きな遊具もあります。

テニスコートも2面あります。ラケットを借りて楽しみました。

近くに川があり,釣りを楽しむ家族がとても多かったです。夜になると,クワガタが
たくさん街灯に集まってきます。我が家も4匹つかまえました。驚いたのが,カブト
ムシのメスもつかまえたことです。けれども,テントまでもっていく間に逃げられて
しまいました。野生のカブトムシも最近はいるんだなぁとびっくりしました。

近くには,昆虫生態館(300円)や温泉(500円)などの施設もあります。
我が家は2kmほど先のマウレ山荘というホテルに温泉に入りに行きました。
つるつるのすばらしいお湯でした。また,この地域の武利小学校の跡が美術
館になっています。手が不自由で口や足で描かれた世界中の画家の絵がか
ざられています。また,化石や鉱物,仏像などの資料もたくさんありました。
無料で開放されています。

(↑ 美術館)


(戻る)