151. 失敗,失敗・・・。 管理人  2006/10/15 (日) 03:42
毎日の日課になっている削除作業。
そのうちに,自分が書いた内容まで,消してしまいました。
失敗。
足寄町立上芽登(かみめとう)小学校を追加しています。
また,本別町立活込小学校を再撮影しています。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




105. 削除しました 管理人  2006/09/16 (土) 12:52
削除しました。
出会い系サイトと思われる書き込みがたくさんあります。
これは,今に始まったことではなく,レスの番号がとんで
いるところはすべてこの手の書き込みです。
20番台から50番台にとんているのもそのためです。
最近は少し減ってきたのですけどね・・・・。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




104. 削除のほうよろしくお願い申し上げます。 sienta  2006/09/16 (土) 06:38
こんにちは!
【103】は何ですか?
われわれの趣旨とまったく異なる書き込みですねぇ。
見苦しいのでお手数ですが削除のほうよろしくお願い申し上げます。
失礼致します。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




102. Re:はじめまして 管理人  2006/09/15 (金) 19:27
はじめまして
HPに来てくださりどうもありがとうございます。
十勝管内も広く,なかなかまわりきれずにいます。
また,行っては見たものの,資料が少なく,場所が
特定できずに,空振りで引き返してくることも多い
です。

例えば,芽室の上旭小学校などは3度目にしてやっ
と発見(それも情報をいただいて)したものですし,
本別の拓進小学校などは5回以上も足を運んでいま
す。

足寄はさすが広い町だけあって,たくさん廃校もあ
りますね。旭丘もまだ健在なんですね。あの周辺の
道路も少しさみしい感じがしますね。

上稲牛は歴史の重みが感じられますね。
また,お気づきの点などがありましたら,書き込み
して下さいね。

更新はもうしばらくないでしょうが・・・・・・。
いずれ頑張ります。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




101. はじめまして ひとみ  2006/09/14 (木) 18:43
私も廃校が好きで、写真に収めたりしています。
その際にこちらのサイトを参考にさせていただいたりしています。

昨日ちょうど足寄に行きまして、旭丘小学校を見てきました。
去年の秋も行ったのですが、あのもの悲しいたたずまいが忘れられず再訪したんです。
校舎はぼろぼろになってしまっていますが残っていましたよ。
同じ年月日に廃校になった上稲牛小学校はしっかり残っているのに不思議です。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




97. Re:ノスタルジーです 管理人  2006/08/28 (月) 20:37
書き込みありがとうございます。
お久しぶりです。
平和小学校はその風格といい,とても素晴らしい木造校舎なのでトップページに載せてしまいました。芽室は美しい木造校舎が残っていますね。でも最近はあまり廃校めぐりもできていません。
旭丘小中学校は2004年夏の写真です。2年経って今はどうなのかはわかりませんがたぶんそのままだと思います。
足寄もつくづく広い町だなと感じます。まだ全部まわりきれていません。
また,書き込んでくださいね。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




96. ノスタルジーです さいとう  2006/08/28 (月) 13:26
管理人様
こんにちは。
久々に貴HPを訪れました。
40年くらい前に、平和小中学校->旭丘小中学校と
教員の子として教員住宅に住んでいました。
現在、平和小中学校がTOPページになっているのですね。
懐かしい限りです。
旭丘小中学校の廃墟まだ残っているでしょうか。。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




94. やはり地形図ってすごいです 管理人  2006/08/18 (金) 20:36
シエンタ様,どうもありがとうございました。
シエンタ様からの地形図がメールで届きました。これを見ると,音更町立駒場中学校南中士幌分校の「文」の記号がはっきりとあり,場所がはっきりと確定できました。本当にどうもありがとうございました。また,他の地域についても別の地形図や情報を頂きました。今後ともよろしくお願いいたします。
詳しくはメールさせていただきました。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




93. 陸別町立小利別小中学校を追加 管理人  2006/08/07 (月) 19:47
十勝の廃校「陸別町立小利別小中学校」を追加しました。

十勝では最も北にあった学校で,日本一寒いところとしても有名でした。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




92. 急がなくて結構ですよ。>>シエンタ様 管理人  2006/08/07 (月) 16:41
地形図,急がなくて結構ですので,暇な時にでもお願いします。

また,地図センターのコピーは1枚500円にもなるんですね。
十勝の全域をカバーしたいなんて考えたら10000円を超えて
しまいますね。そこまで出費はできませんね。

先日,新しくなった帯広図書館に行きました。最新の地形図は,
すべてそろっていました。そして,古いものも探したのですが,
帯広市街図の古いものとか,貴重な資料のようなものはあった
のですが,古い地形図はさすがにありませんでした。

でも,十勝全市町村の町史などはすべて揃っているので,参考
にできそうです。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




90. もう少しお待ちくださいませ<(_ _)> シエンタ  2006/08/05 (土) 05:01
こんにちは!
地形図の撮影まだ出来ておりません<(_ _)>

日中の太陽光の中でないときれいに撮れないのでもう少しお時間を頂きたく存じます。
もし、この地形図で土日に探検をお考えでしたら申し訳ございません。

実はスキャナ機能を持つプリンタがあるのですが、マシンがスキャナを認識せず使えない状態になっております。今回このマシンがトラブルを起こし初期化することになりましたのでもしかしたら撮影でなくスキャニングした画像をご案内できるかもしれません。
中士幌および新得両地形図とも色刷りですのでご期待ください。

また、ご存知かもしれませんが地図センターに旧版を発注しますと原版の白黒コピーになります。価格は一枚500円程度です。

よろしくお願い申し上げます。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




87. 貴重な情報ありがとうございます 管理人  2006/08/03 (木) 06:42
まずは,たくさんの情報ありがとうございました。

○駒場中学校南中士幌分校
 やっぱり,南中士幌小学校とは別の校舎があったんですね。武儀駅のあたりは,今は畑になっているので,跡地を特定するのが難しいかもしれませんが,地形図というのはすごく頼りになりますね。
また,統廃合問題や,校舎の焼失という歴史もあるということが初めてわかりました。ぜひ,探してみたいです。

また,他の学校の情報もありがとうございます。
○熊牛第二中学校
 第一中学校はすぐにわかったのですが,第二中学校が見つからずに何度か車を走らせています。農家が使っているそうです。

○福山小学校
 ここも,何度か走ったり,行ったり来たりしているのですが,地形図を見るとはっきりしそうですね。

 地形図が一番頼りになりそうですね。日本地図センターのHPから昔の地形図も注文できるということがわかり,購入を検討していたところです。特に昭和30年〜40年代の地形図が手に入れば,学校の位置が確定できますね。これは最強ですね。

 現在の地形図はHPで地形図閲覧サービスがあるので,こちらも何度か見ています。また,国土情報ウェブマッピングシステムから昭和50年代の航空写真をダウンロードして学校跡をさがしたりしています。でも,現在の地形図にはもちろん載っていませんし,航空写真ももう少し古いのがあれば・・・・という感じです。

 地形図をアップしていただけると聞き,本当に嬉しいです。よろしくお願いします。感謝。

 今の季節の廃校は,草木が茂りすぎてなかなか厳しいものがありますね。でも,「こんなところにも学校があったんだ。」というような驚きや,懐かしさの跡をさがしていきたいと思っています。

 書き込みありがとうございました。また,返信が遅れてすみませんでした。

 
 

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




86. 再びおじゃま致します(^_^)v シエンタ  2006/08/01 (火) 21:43
管理人さま
再びシエンタです。
清水町立熊牛第二中学校および新得町立福山小学校も解決しそうです。

手元にある昭和42年編集の地形図 『新得』 にそれらしき位置が表示されております。
また、この地形図には根室線の旧狩勝線や北海道拓殖鉄道も表示されており廃線マニアにとってはたまらない一枚です。
(実は私は北海道の旧道、廃線、廃坑を追いかけております)。

清水町立熊牛第二中学校
熊牛地区を見ますと、中熊牛(郵便局あり)、熊牛16号道路(清水人舞第二から中美蔓へ抜ける道路)、そして北熊牛に学校表示がありこのうちのどれかに該当するのではないかと。

新得町立福山小学校
同じ地形図の新得福山地区に学校記号がありました。
こちらもこれで解決しますね。

この地形図を見ますと学校があちこちにあります。
昭和40年代前半はまだ道路などのインフラも脆弱で、自動車も今日のように発達しておりませんでしたから狭いエリアで配置されていたんですね。

いずれに致しましても地形図をアップいたします。
よろしくお願い申し上げます。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




84. シエンタ 南中士幌分校  2006/08/01 (火) 19:33
早速の上然別中学校更新ありがとうございました。
今回私も刺激を受け母校である駒場中学校を振り返るべく平成9年発行の駒場中学校開校50周年記念誌を再読しました。
そこには管理人様がお探ししている『南中士幌分校』の卒業生名簿が掲載されているではないですか。

この分校に私も興味を持ちました。
第一回目の卒業生が昭和36年度の14人、末期は昭和43年度の10人となっております。

分校の回想録に興味深い記述があります。
昭和40年ころ、士幌町が全町一中学校(士幌中央中学校)の指針を出しこれに反対する一部の中士幌の住民が生徒を引き連れて本分校に押しかけたとのことです。校長命令で一人の生徒も入室させるなということでしたが現場の教師たちはこれに反旗を翻し生徒を該当学年の教室に入室させたとのことです。この時代で考えますと相当混乱があったことが想像されますが生徒たちを保護した現場の先生たちには敬服するばかりです。

短命だった分校
昭和43年のクリスマスイヴ、原因不明の火災で校舎が焼失〜生徒たちは南中士幌小学校へ身を寄せましたが翌年からの入学者は音更中学校になり分校は消滅しました。
音更および士幌の教育委員会は分校問題が自然消滅して内心喜んでいたようです。

南中士幌分校の位置
手元に昭和44年編集の地形図があります。
本図には分校と思われる学校記号が確かに武儀駅から国道方向へ進んだところにあります。南中士幌小より500mほど中士幌側に進み左手になります。

本地形図を撮影してアップロードしたいのですが管理人様のページではそれが出来ないようですのでメール添付でお送りいたしますがいかがでしょうか?

私も分校を見たくなりました。
よろしくお願い申し上げます。

シエンタでした。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




83. 上然別中学校 管理人  2006/07/31 (月) 17:41
本日,更新して音更町立上然別中学校が加わりました。
シエンタ様のおかげです。↓

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




80. シエンタ様へ 管理人  2006/07/17 (月) 08:32
こんにちは,書き込みありがとうございます。

上然別中学校の位置ですが,詳しく教えてくださってどうも
ありがとうございます。その,道路もカーブも見覚えがあり
ます。あの辺りだったんですね。今度,再度,是非行ってみ
たいと思っています。

「情報求む」のコーナーを見てくださっている方がいたこと
もうれしい限りです。更に,1つ1つ解決していければと思
っています。

さて,実は私も駒場中学校に通っていました。(偶然!!)
卒業まではいませんでしたが,当時の校舎の様子を今も思い
出します。別棟にあった技術室,天井の低い体育室(館では
ない),木の扉のトイレ,テニスコート(シエンタさんのこ
ろは野球,ソフト,卓球の時代でしょうか・・・)などが,
ありました。今,あの辺りを懐かしく通るのですが,ゲート
ボール場と会館が建てられていますね。
駒場小学校も当時のままで,今では相当古いのでしょうね。
なつかしいです。

私は,木造校舎もそうですが,校舎がなくなっていても,そ
の跡地そのものにも興味があります。ですから,とうてい校
舎が残っていないような,昭和30年代の学校跡もまわって
います。ただ,最近は,というよりここ数年仕事がいそがし
く,ドライブがてら廃校めぐりということができない状況で
す。でも,十勝制覇(??)を目指してがんばります。

また,訪問してくださいね。
どうもありがとうございました。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




79. 上然別中学校の位置 シエンタ  2006/07/16 (日) 12:08
こんにちは!
初めてお便りいたします。

帯広生まれの十勝っ子シエンタです。
年齢は46才で管理人様とは同世代ゾーンですね。
現在は札幌に居住しており、十勝を離れて30年が経過しました。

ところで上然別中学校の位置ですが、
鹿追道路を鹿追方向に進み上然別小学校を通過すると左手に『浦野商店』が現れてきます。そこの十字交差点を右折します。右折後、川(確か然別川)を渡りますが渡った直後道路は右カーブになります。そのカーブの始まりから左手に校舎はありました。校舎は山側に並行に建ち、グラウンドは道路側でした。現在の土地利用の状況は不明ですが何らかの痕跡はあるのではないでしょうか?自分が中学時代にここに野球の交流試合に来たことがあるのではっきり覚えております。また、親類がこの地域に住んでおり皆この学校の出身です。ちなみに私は古い校舎(現在ゲートボール場、正門のみ存在)の駒場中学校出身です。
田舎の特に、『木造校舎』を見るとなぜか落ち着きます。(中にいる人は大変でしょうが(^_^;))

廃校跡ってロマンがありますよね。
そこには子供たちの歓声や競技の大会があったりとか・・・・・。
今後とも楽しい誌面をよろしくお願い申し上げます。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




61. 北海道廃校の旅管理人様へ 管理人  2006/05/31 (水) 06:37
 こちらこそお久しぶりです。
 「北海道廃校の旅」には,毎日のように訪問させてもらっています。着実に更新作業を進めていて,感心しています。それに比べると,こちらのページは1年以上ほとんど変わっていない実態ではずかしい限りです。
 十勝支庁管内も更に統廃合が進んでいます。豪華な廃校も多いですね。校舎の老朽化で建て直したものの,廃校になってしまったところや,いずれ会館や体育館として使おうと計画的に廃校になったところもあるようです。
 今後ともよろしくお願いします。書き込みありがとうございました。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




59. お久しぶりです 「北海道廃校の旅」管理人  2006/05/30 (火) 07:31
お久しぶりです。
ウチのサイトの掲示板はまだ出会い系の書き込みがありませんが、反対にE-mailのほうに1日数十件はその手のメールが来ます。同じく削除するのが大変です(苦笑)
私も5月上旬まで忙しい日々を過ごしていましたが、先週末は廃校探しへ行くことが出来ました。
最近の傾向は築浅の校舎を持つ学校があっさりと閉校することです。中には豪華すぎるデザインの校舎もあり、思わずため息が出てしまいます。果たしてこれでいいのかなと。
反対に木造校舎に会うことが少なくなりました。サイトを長く続けたこともありますが、それだけ数が少なくなったということなのでしょう。
校舎にため息が出るのに理由があって、実は現在の勤務校がかなり古いのですよ。特別教室も足りなく改造もできなければ、冬季は校舎内とはいえかなり寒く、1日を過ごすのが辛いときもあります。
私たちは我慢できても生徒がかわいそうです。何せ中途半端に古いもので。初期の鉄筋校舎にブロック校舎(泣)
今後ともよろしくお願いします。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




54. 業者の書き込みいやですね 管理人  2006/05/27 (土) 19:23
出会い系サイトでしょうか。
削除するのにうんざりしています。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




23. 足寄町立茂足寄小学校 管理人  2005/12/05 (月) 21:11
足寄町立茂足寄小学校を追加しました。
足寄市街から34km。オンネトーや阿寒湖方面に向かった
方向にあります。門が残っていました。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




22. 追加 管理人  2005/11/05 (土) 23:20
更別村立上協和小学校も追加しました。
本当に久しぶりの更新です。

更別の上協和小学校は更別のサーキット(十勝
インターナショナルスピードウェイ)のすぐそ
ばの廃校です。今年,キャンプに行ったついで
に写真に納めました。

うっそうと茂っていた木々も葉を落とし,廃校
の撮影には適しているのですが,土日も忙しく
撮影に出かけることができず・・・・・。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




21. 廃校のページを更新しました 管理人  2005/11/05 (土) 07:17
「十勝の廃校」のページを更新しました。
・更別村立更南小学校
・更別村立更南中学校
・更別村立勢雄小中学校  の3校です。

仕事が忙しく,なかなか更新が進まなかったのですが,
本当に久しぶりにホームページビルダーを使いました。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




20. 廃校活用ワークショップのご案内 JUONNETWORK [URL]  2005/10/06 (木) 18:05
初めまして特定非営利活動法人JUONNETWORKと申します。

廃校利用のワークショップを開催致します。もしご興味があられましたら、何卒ご一報下さい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
都市を離れて 未来の価値を デザインする
- 人を集めることが好きな村の 人が集まる場が 世界を救う -


日時 10月21日(金)11時より受付開始

場所 富山県南砺市利賀村坂上 スターフォレスト利賀


●「立つ場」を変えると未来の価値が見えてくる:廃校活用セミナーハウスの意味:
オリエンテーション レクチャー : 岩崎 敬(東京大学先端科学技術研究センター客員研究員)

● 平和、愛、人、地球:
映像によるメッセージとトーク:千葉茂樹(前日本映画学校副校長)

●「神泉・佐渡・横蔵・四万十」の各廃校利用施設展示
ポスターセッション・パネル展示及び報告 
各代表:意図、現在、未来を3枚のパネルで表現する取組報告と討論

● これから!:報告と討論
事例から未来を考える:総括 田中幹夫

● 夕食、交流会

● 自由トーク、利賀村山祭り前夜祭へ参加:自由参加

○ 利賀を訪れた人・利賀で育った人:全日展示 ラウンジ
  パネル展示
 
<参加申し込み>
下記項目を記入の上ファックス、又はE-メールをお送りください

申し込み締切日10月14日(金)

・ 参加者氏名                              
・ 参加区分 宿泊、交流会参加、ワークショップのみ参加  
金額 下記表を参考にしてください    円
・ 住 所                       
・ 電 話                 
・ E-mail       @      
・ 所 属                   

※現地交通費は自費負担となります。
参加費
ワークショップのみ参加:1000円
ワークショップと交流会参加の場合:3000円
宿泊する場合:7000円

<問合せ・申込先>
・NPO法人 JUON (樹恩) NETWORK 担当:鹿住
電話: 03-5307-1102 ファックス: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
・NPO法人 グリーンアーツコミュニティ利賀 担当:鉢蝋 
電話: 0763-68-8100 ファックス: 0763-68-8101
E-mail: sf-hachi@togasf.org 
・富山大学生活協同組合
電話: 076-431-4249 ファックス: 0763-431-5008
E-mail: f-simizu@coop.toyama-u.ac.jp 

参考URL:http://www.cellcity.jp/design-future/future/

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




19. Re: 本別町 拓進小学校 管理人  2005/09/23 (金) 08:23
どうもありがとうございます。
私も数年前まで本別町に住んでいました。ちょうどその頃から
廃校めぐりを始めました。ちょうど35万画素の1台目のデジ
カメを使って撮ったのが,本別町の廃校にある写真です。
(今となっては古い写真ですが)

さて,拓進小学校は何度も探しました。通算10回近くは足を
運んでいると思います。けれども,結局跡地を探し当てること
ができませんでした。
農業大学校から拓農小学校へと抜ける道を何度も往復したり,
明美会館の辺りをうろうろしたり,また,仙美里から農業大学
校への坂道の手前の砂利道を右に入って坂を登っていったりと
したのですが,だめでした。だいたいの位置を教えて頂けると
うれしいです。今は農地と区別がつかないということですが・
・・・・。碑などもないんでしょうね。

それぞれ廃校になってしまった学校の出身者が(私もそうです
が),昨今の写真を見て懐かしんでくださるとうれしいなと
思っています。また,書き込んで下さい。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




18. Re: 管理人様、失礼しました 管理人  2005/09/23 (金) 08:11
メッセージどうもありがとうございます。
全国の方に見ていただいていることをうれしく思います。
色々なHPを見ると,本州の廃校は趣のある木造校舎が
多いですね。また,書き込んで下さい。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




17. 本別町 拓進小学校 タカシ  2005/09/22 (木) 20:17
今はもう無い自分の通っていた小学校を思い出し
この掲示板にたどりつきました
本別町拓進小学校は廃校の時3年生でした
時を同じくして帯広に引越したのですが
何度か訪れてなつかしんだものです
校舎はその後農業研修所に使われ昭和54年ころ
解体され今はありません
今は農地と区別がつかないと思います
廃校当時は全生徒数24人だったと記憶してます
もしここで当時の方が見てくれたらと思います。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




16. 管理人様、失礼しました yasutaka  2005/09/13 (火) 01:49
管理人様へ

投稿直後に想い出しました。
十勝管内のみの管轄でしたね。
すみません。

閲覧者の方々へ

情報があればお教え頂けますでしょうか?
全国何処でも旅費の出せる範囲で廻るつもりですので。
宜しくお願いします。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




15. 木造校舎の小学校 yasutaka  2005/09/13 (火) 01:42
四国は高知・四万十川周辺に木造校舎の古い小学校ってありませんか?
廃校・現役校は問いません。
情報をお願いします。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




14. Re: 日本最古の小学校 管理人  2005/08/26 (金) 19:54
小説の舞台としての小学校というのは夢のある話ですね。
日本最古となると,北海道は歴史が浅いので,やはり本州になる
のでしょうか。私のHPでは十勝管内しか扱っていませんので,
絶対数も少なく,木造校舎もあまりありません。(比較的多いの
が本別町や芽室町でしょうか)
そこで,リンクの5「北海道廃校の旅」に行かれてみてはどう
でしょうか。北海道全部を精力的に回られていて,とても充実し
たHPです。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




13. 日本最古の小学校 yasutaka [URL]  2005/08/25 (木) 15:09
小説の舞台にする為、現役の日本最古の小学校(出来れば木造校舎)と日本最古の小学校(廃校)を探しています。
見つかれば全国何処へでも行くつもりです。
どなたか情報をお願いします。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




12. Re: 廃校情報懐かしいです 管理人 [URL]  2005/08/11 (木) 10:46
書き込みどうもありがとうございました。
留守にしていたので,返信が遅くなり申し訳ありません。
数ヶ月以上も更新をしていないので,とても恥ずかしいページ
になってしまっています。十勝の廃校のページももっともっと
更新しようという意志はあるのですが,何しろ多忙で写真を撮
る暇がなくて困っています。(貧乏暇無し)

さて,
1)平和小学校
とても,美しい木造校舎で今も手入れが行き届いています。
芽室町は全体的に廃校後も校舎が残っていますね。
2)旭丘小学校
ここは,足寄町といえども,とても不便な地域だったと聞
いています。校舎は大分痛んでいました。昔,糠平スキー
場に行くのに,芽登から清水谷への近道としてこの辺りを
よく通りました。途中,車のすれちがいができない細い道
路や木の橋などがあります。特に夏は草木に覆われてしま
っている印象がありますが,校舎は何とか残っています。

また,訪問してくださいね。
見てくださっている方がいることを励みに,いつになるか
わからない更新を更に頑張っていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




11. 廃校情報懐かしいです さいとう  2005/08/05 (金) 16:53
はじめまして
斎藤と申します。現在は東京暮らしですが、高校までは
帯広に住んでいました。

数十年昔、
1)芽室 平和小中学校
2)足寄 旭丘小中学校
の教員の子として、ともに数年この学校の敷地内に
あった教員住宅で子供の時期を過ごしました。
3年くらい前に再訪したのですが、まだまだしっかり
建物は残っているのですね。
この学校を卒業したあるいは学校となんらかの関係があった人達
には非常に懐かしく、また貴重なHPです。
これからもがんばってください。


新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




9. 異動ごくろうさまです 管理人夫婦  2005/03/28 (月) 19:59
異動になったんですね。
広尾町内も統廃合の計画があるとも聞いています。
ちょっと遠いですが、健康に留意されてご活躍下さい。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




8. 異動します。 山田穂積  2005/03/23 (水) 00:05
はっはっは。音調津中ですわ。
襟裳岬においでの際にはお立ち寄りください。
はやくしないとなくなっちゃうよ。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




7. Re: 明けましておめでとうございます! 管理人  2005/01/09 (日) 05:09
 レスがとても遅くなってしまいました。すみません。
 新年を境に、カウンターも10000を超えました。今年こそはHPの充実をはかりたいと、毎年、思ってはいるのですが、なかなか難しいものです。ここに載せている情報もどんどんと古くなってきているのを自覚しながらも疎かになっています。
 十勝の廃校もこの春でまた増えることになります。また、春以降少しずっでも、まわってみたいですね。
 
 オギリンさんのHP、楽しみにしております。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




6. 明けましておめでとうございます! オギリン  2005/01/01 (土) 22:46
いよいよ新年ですね! カウントも1万過ぎましたね。おめでとうございます!!! ちなみに私は1万1でしたが……残念。今年は十勝は廃校になる学校が多いです。かなり忙しくなりそうですね! お互い頑張りましょう。 あと、今年こそはHPを開設したいと思っていますが、う〜ん……なかなか。。。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除



5. 帯広市内の4校を追加しました 管理人  2004/11/07 (日) 18:23
○ 帯広市立桜木(上途別)小学校
○ 帯広市立以平小学校
○ 帯広市立泉(上以平)小学校
○ 帯広市立富士小学校

上記4校を追加しました。4校とも帯広市大正の近くの学校です。
また、泉小学校は帯広空港のすぐそばです。
本当に久しぶりの更新でした。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




3. Re: 西上幌内小学校 管理人 [URL]  2004/10/17 (日) 21:07
新しい掲示板にしたものの、書き込みがなくて寂しい限りでした。どうもありがとうございます。
さて、鹿美中学校は学校の跡とわかるものは何も残っていませんね。この校長住宅の方に近づくには畑をずっと歩いたり、または別の近くまで行けそうなわき道に入り、笹藪をかきわけていかなければならないようで、遠方からの撮影だけにしました。もしかすると住宅の近くに学校の跡を思わせるようなものがあるのかとも思ったのですが・・・。
西上幌内小学校もあまり近くまで行きませんでしたが、その場所で良いと聞き、安心しました。結構、早い時期に閉校になっているんですよね。更新はまだまだしばらくできないと思いますが、また来て下さい。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




2. 西上幌内小学校 オギリン  2004/10/17 (日) 20:10
掲示板復活おめでとうございます! 今日、鹿追町に行ってきました。
目的は、鹿美中と西上幌内小です。鹿美中は、元校長先生の情報である場所は分かっているのですが、管理人さん同様、遠方からしか撮影できなく……。西上幌内小ですが、管理人さんの場所で正しいと思います。管理人さんは冬に撮影したと思いますが、西上幌内小の門柱が残っています。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




1. 掲示板、再開しました。 管理人 [URL]  2004/10/03 (日) 21:26
ずっと使えなかった掲示板でしたが、本日やっと再開しました。
これから、廃校関係についての情報交換をこちらでしていきたい
と思っています。よろしくお願いします。

新規投稿 | 返信 | 投稿者削除



 

  次へ  ← 151-1 / 41 件表示 →   前へ
件/頁   

 
password:

メッセージボード@homepage
Copyright(C) 2001 NIFTY Corporation All Rights Reserved.