Streamers
General
Practitioner |
 |
Hook |
写真はCODE M |
Thread |
レッド |
Tail |
ホットオレンジのバックテールを一束、その上にV字形にカットしたゴールデンフェザントのティペットさらにその上にゴールデンフェザントのブレストフェザーを1枚 |
Body |
ホットオレンジのシールズファー |
Rib |
ゴールドオーバルティンセル |
Body Hackle |
ホットオレンジコック |
Throat |
ホットオレンジコック |
Wing |
ホットオレンジのバックテールを一束、その上にゴールデンフェザントのティペットを一枚、最後にゴールデンフェザントのブレストフェザーを2枚 |
Head |
クリア |
tips |
テイルのV字にカットしたゴールデンフェザントティペットは、先端部分にヘッドセメントを少しつけて、接着しておくとバラバラになりにくい |
|
エビ、ザリガニ等は外敵から逃げる時どういう動きをするだろうか? 尾を使い真後ろに進む。テールに結ばれたゴールデンフェザントのティペットはエビの目玉、ウィングは背中、スロートは巻き込んだ尾を表わしている。逃げるエビ、これを追わないトラウトはアブラビレを棄てるべきである。しかし、このようなエビがいない十勝川でもトラウト達はジェネラルプラクティショナーを追う。遺伝子のなせる業か。
Aquamarine |
 |
Hook |
写真はCS10/2 |
Thread |
ホワイト |
Body |
マイラーチューブ |
Rib |
ゴールドオーバルティンセル(オリジナルはなし) |
Wing |
ポーラーべアー、その上にメタフラッシュ、さらにその上にピンクとブルーのバックテール、ピーコックハールを数本 |
Side |
ピーコックブルーネック、ジャングルクック |
Head |
ブラック または レッド |
|
水温の低い時期はSTタイプWで底を払う様にフライをスイングさせ、ターンをかけて活性の低いトラウトを誘う。必然的に根掛りが多く、川の中で地球との綱引きを強いられる。こんな時キールタイプのフライはありがたい。それだけでなく、アクアマリンの水中でのきらめきは人間でもはっとする。トラウト達も同様か?
Thunder
and Lightning |
 |
Hook |
写真はSUSSEXのAT-1 1/2 |
Thread |
ブラック |
Body |
ブラックシルクフロス |
Rib |
ゴールドオーバルティンセル |
Body Hackle |
ホットオレンジスペイコックハックル |
Throat |
ブルースクイレルテール |
Wing |
ブラウンバックテール、ゴールデンフェザントのクレスト |
Side |
ジャングルクック |
Head |
ブラック または レッド |
|
良形のレインボウを偶然かけたためにお気に入りの仲間入りをしたサンダーアンドライトニング。ボディハックルにちょっと自分なりの工夫を加え、チューブフライに巻いてみた。大型のトレブルフックは魚を激しく傷めるので、10番のフックを使い、なるべくローインパクトに。2時間以上ロッドを振り続け、挨拶もなしの状況にやけくそで使用。とたんに、ゴッツン。なんてこったい、釣れる時はこんなものか。
Duke |
 |
Hook |
写真はCODE M、河部さんの指定は3S&TC-2C |
Thread |
ブラック |
Tail |
ダイドブラックスクイレルテール |
Body |
シルバーフラッシャブーダビング |
Body Hackle |
ナチュラルブラックスペイコック |
Throat |
ピーコックブルーネック |
Wing |
ピーコックハール(アイの先端部分) |
Side |
ジャングルクック |
Head |
クリア |
|
帯広のプロショップ「ツィードリバー」オーナー河部一由氏のオリジナルストリーマー。 十勝川で対イトウ、レインボウ用に試行錯誤を重ね、この形になったという。水分を含むとテールが妖しく揺れ、スロートのピーコックブルーネックが輝く。雨後、濁りの入った分厚い流れの十勝川にデュークを打ち込む時、期待は膨らむ。
Yellow
Matuka |
 |
Hook |
CS11GRS |
Thread |
タン |
Body |
イエローシールズファー |
Rib |
ゴールドオーバルティンセル |
Wing |
バジャーを4枚、マツーカスタイルで |
Hackle |
バジャーをパーマースタイルで |
Head |
ブラック |
|
私はイエローマツーカを代表とするニュージーランドレイクフライのマツーカパターンが好きである。水中でのクチアケがなく、安定した姿勢で泳ぐのが最大の理由だ。フライで初めて十勝川のアメマスを釣った時、その口にかかっていた思い出のフライでもある。
鮭稚魚
マツーカ |
 |
Hook |
シーリーSF11 |
Thread |
ホワイト |
Body |
ホワイトのダビング材。(スロート部に赤を少々入れてもOK)後でピックアウトして、ふんわりとした感じを出す |
Rib |
ゴールドオーバルティンセル |
Wing |
ヘングリズリーを4枚。ヘッドから側線のようにメタフラッシュ数本をウィングと一緒に結ぶ、長さはウィングと同じ程度 |
Hackle |
ヘングリズリーをパーマースタイルで |
Head |
ブラック |
tips |
ボディはテパーを少々強めにし、ハックルをあまり寝かせない。この抵抗によって水中でフラフラと泳いでくれる |
|
春先、十勝川の岸近くには放流された鮭の稚魚の群れがよく見られる。アメマスは鮭の稚魚を食う害魚と言われているほど、稚魚をよく追う。岸よりに逃げるようにフライを操作すると、ゴツンと来る。上のイエローマツーカもそうだが、あまりウィングのオーバーハングを長くするとキャスト中にベンド部にウィングが巻き付くから、私は少々短めで巻くようにしている。いつも無風のコンディションでは投げられないから・・・。
Mickey
Fin |
 |
Hook |
写真はCODE Q |
Thread |
ブラック |
Body |
シルバーティンセル(シルバーマイラーチューブも) |
Rib |
シルバーオーバルティンセル(巻かなくてもOK) |
Wing |
イエローバックテールを一束、その上にレッドバックテール、さらにイエローバックテールを |
Side |
ジャングルコック(なくてもOK) |
Head |
クリア |
|
Simple is the best.を絵に描いたようなミッキーフィン。バックテールを三等分に巻く人もいるが、私は乗せていくバックテールの量を少しずつ少な目にしていく。理由はない。普段は基本に忠実に巻くが、自分の思う方向に巻くことも楽しいものである。いろんなパターンブックを見ていると、タイヤーの個性が出ている。私の個性?も「変なの」とか「何だこりゃ」と思われていることだろう。
Magog
Smelt |
 |
Hook |
写真はCS10/2 |
Thread |
ホワイト |
Tail |
ティールフランク |
Tag |
ファインシルバーオーバルティンセル |
Body |
シルバーエンボストティンセル |
Rib |
シルバーオーバルティンセル |
Wing |
ホワイトバックテール、イエローバックテール、パープルバックテール、ピーコックハールを数本 |
Hackle |
スカーレットコックハックル |
Side |
グレイスクイレルテールとジャングルコック |
Head |
ブラック |
|
フライボックスの中には、奇麗だからという理由で入っているフライもある。このマゴッグスメルトも奇麗だからついつい作ってしまいフライボックスの肥やしになっていた。私の場合大抵そうだが、いろいろを使っても駄目な時、このフライに出番がまわってきた。こうしてHPに取り上げられるということは結果が出た、ということだ。オリジナルはサイドにティールを使っているが、私はグレイスクイレルテールを使っている。
My Fly Box
十勝の自然とフライフィッシング Menu
ご意見、ご感想は
flyman●octv.ne.jp
巡回ロボットによるメールアドレスサーチ防止のため「@」を「●」に置き換えています。 お手数ですが、コピー&ペーストをしてアドレス中の「●」を「@」に打ち直して送信して下さい。
|