川の風景
|
十勝のある美しい川を例にとり、何故美しい澄み切った水が保たれているのかを紹介します。 |
落ち葉の意味
|
秋になるとおびただしい量の落ち葉が散ります。散った落ち葉はゴミではありません。食料であり、栄養分であり、ダムでもあります。 |
リスの脳みそ
|
北海道にはシマリスとエゾリスの二種類のリスがいます。彼等の習性と森の関係はどうなっているのでしょうか? |
子孫のために
|
北海道の森の中では、何故か木が一列に並んで育つことがあります。倒れた木が森に果たす役割を紹介します。 |
フィールドウォッチングの
楽しみ
|
野歩きを格好よく言うとフィールドウォッチングです。私のよく行くフィールドの様子を紹介します。 |
カタクリの戦略
|
早春の疎林に咲くカタクリをご存知の方は多いでしょうが、生き残るための見事な戦略をご存知でしょうか? |
小さなパラボラ 福寿草 |
春一番に咲く福寿草。まだ寒い環境でどんな風に工夫して生きているのでしょうか? |
植物の仕組み
その1気孔と根
|
植物が行う蒸散がどんな意味を持っているのかを解りやすく解説しました。 |
水辺の鳥たち
|
水辺に集まる鳥たちを図鑑のようにして紹介します。このページは画像が得られ次第アップデートの予定です。 |