Wet
Flies 2
Peter
Ross |
 |
Hook |
写真はJ1A |
Thread |
ブラック |
Tail |
ゴールデンフェザントのティペット |
Body |
後半シルバーティンセル、前半レッドシールズファー |
Rib |
シルバーオーバルティンセル |
Throat |
ブラックコックハックル |
Wing |
ティール |
Head |
クリア |
|
ピーターロスは、渓流でも本流でもその力を発揮してくれる。ウェットフライを使い、渓流で初めてヤマメを釣った思い出のフライでもある。「しかし、パトリッジのフックが好きな奴だな」と言われそうだが、*M*のフックを使って大物に伸ばされ、河原にへたり込んだことを思い出すと、ついついウェットに関してはパトリッジを使ってしまう。*M*も悪いフックではないのだが・・・。
Widgeon |
 |
Hook |
写真はJ1A |
Thread |
ブラック |
Tag |
ゴールドティンセル |
Tail |
ウィッジョンショルダー |
Body |
オレンジシルクフロス |
Throat |
ブラックコックハックル |
Wing |
ウィッジョンショルダー |
Head |
クリア |
|
上のピーターロスのティールより細かい模様のウィッジョンショルダーを使用した小さ目のウィッジョンは、渓流でメイフライのハッチがある時、良く効いてくれる。オレンジシルクフロスは一見、イエローのように見えるが、水中に入ると意外とくすんだ色になり、イマージしているメイフライの雰囲気がないこともない。
Emma |
 |
Hook |
Daiichi #1530 |
Thread |
ブラック |
Tail |
スカーレットファイバー |
Body |
レッドシルクフロス |
Rib |
ゴールドティンセル |
Throat |
スカーレットコックハックル |
Wing |
ジャングルコックボディフェザー |
Head |
クリア |
Tips |
ホールフェザーウィングはハックルプライヤーでストークの取り付け部分をつぶして、平らにしておく |
|
ジャングルコックというと大抵の人はサイドに使うアイのような羽を思い出すだろう。しかし、ケープで買うと必ずボディフェザーもついている。もったいないという貧乏人根性で作ったエマは、渓流でイワナ、オショロコマに意外な効果を示してくれた。この写真のフックはDaiichiを使っている。パトリッジと同様、伸びたり、折れたりのない信用のおけるフックである。
Silver
March Brown |
 |
Hook |
写真はJ1A |
Thread |
ブラック |
Tail |
シルバーパトリッジフェザー |
Body |
シルバーティンセル |
Rib |
シルバーオーバルティンセル |
Throat |
シルバーパトリッジフェザー |
Wing |
ヘンフェザント |
Head |
クリア |
|
フライをやってる人で、このシルバーマーチブラウンを知らない人はいないだろう。それ程有名で実績のあるフライである。この写真ではふっくらと巻いてみたが、細身に巻いたりして、色々な深さに対応できるようにしている。これは他のフライも同様。フックサイズだけでなく、巻き方にも色々バリエーションをつけておくと釣りの範囲が広がってくれる。
Oor
Lass |
 |
Hook |
写真はJ1A |
Thread |
レッド |
Tail |
蛍光グリーンかレッドのフロス |
Body |
シルバーティンセル |
Rib |
ステンレスワイヤかシルバーオーバルティンセル |
Throat |
クラレットコックハックル |
Wing |
パープルバックテールにピーコックハールのアイの部分を数本 |
Side |
ジャングルコック |
Head |
クリアかレッド |
Tips |
ちょっと少なすぎるのでは、と思うほどウィングを少なくする |
|
オールラスと読むのだろうか? スコットランドに住む人に教えてもらったパターンである。彼地の古語で
My Wife「私の妻」という意味があるらしい。アトランティックサーモンやブラウンに、暗くなりかけた時によく効く、とのコメントに実際使ってみて驚いた。十勝川で暗くなり、アタリが遠のいていたのに、このフライでアメマスを再ゲット。一体何が魚にアピールするのだろうか?
Connemara
Black |
 |
Hook |
写真はCS10/2 |
Thread |
ブラック |
Tail |
ゴールデンフェザントのクレスト |
Body |
ブラックシールズファー |
Body Hackle |
ブラックコックハックル |
Rib |
シルバーオーバルティンセル |
Throat |
ブルージェイ |
Wing |
ブラウンマラード |
Head |
クリア |
|
CODE MやN、CS10シリーズのフックに巻くとよく似合う。特にバートリートのCS10シリーズに巻いたカネマラブラックはいかにも魚を誘惑してくれそうで、期待でわくわくしてしまう。今までこのフライを通常のウェットフックに巻いたことがあっただろうか・・・。私はどちらかというと大き目のフックに巻いて、ちょっと濁りのはいった十勝川でのパワーウェットによく使う。
Jock
Scott |
 |
Hook |
写真はCODE N |
Thread |
ブラック |
Tail |
ゴールデンフェザントのクレスト |
Tag |
シルバーティンセル |
Body |
後半イエロー、前半ブラックシルクフロス |
Rib |
シルバーオーバルティンセル |
Throat |
ブラックコックハックル、ギニアフォール |
Wing |
ブルーとレッドのグースを半々にマリードし、ピーコックスウォードを数本 |
Side |
ジャングルコック |
Head |
クリア |
|
フルドレッシングを簡略化したジョックスコットはやはりCODE
MかNが似合う。 実を言うと私はトップにピーコックスウォードを付けるのが、少々苦手である。何度やってもあちこちに飛び出してしまい、うまく巻けない。ちゃんとストークに着けたまま方向を定めてスレッドをかけるが、巻き直すことが多い。それでもせっせと巻いてしまう魅力と破壊力のあるフライである。
Great
Bustard
(No Name) |
 |
Hook |
写真はJ1A |
Thread |
ブラック |
Tail |
ゴールデンフェザントのレッドダイドクレスト |
Tag |
ゴールドティンセル |
Body |
オレンジシールズファー |
Rib |
ゴールドオーバルティンセル |
Body Hackle |
作者の指定はパトリッジだが長いパトリッジがないので、ダークブラウンのハックル |
Throat |
パトリッジ |
Wing |
フロリカンバスタード |
Head |
クリア |
|
このフライには名前がない。私は「あのウェット」とよんでいる。作者のツィードリバーオーナー河部氏に名前をつける気がないようなので、あえてノーネームということで・・・。ボディカラーにバリエーションがあり、どんな魚にも効く。私は#4や#6を中心にパワーウェットでドロッパーに使うことが多い。(’99年4月1日)
現在このフライには河部氏によってグレートバスタードという名前が与えられている。(’99年10月3日)
My Fly Box
十勝の自然とフライフィッシング Menu
ご意見、ご感想は
flyman●octv.ne.jp
巡回ロボットによるメールアドレスサーチ防止のため「@」を「●」に置き換えています。 お手数ですが、コピー&ペーストをしてアドレス中の「●」を「@」に打ち直して送信して下さい。
|