ネコヤナギの芽がようやく膨らみ始めても、春まだ浅い四月の十勝川では、釣り場の足元には雪が残っている。この釣り場は川の近くまで車で入れる貴重な場所。「ちょっとくらい歩け」と言われそうだが、四月はまだ寒風の吹くことが多く、車で時々暖まりながら釣りをしたい。
腐れ雪と泥濘の河原道はスタックの危険もあるが、相棒と二人で行く時はスタックしても掘り手が二倍、実に心強い。
6番ロッドにシューティングヘッドのタックルで、ウェットかストリーマーを結んで釣る。風がなければ良いのだが、この釣り場で無風は太陽が西から出ないと望めない。あまり風が強い時は8番ロッドを使う時も。この日は日曜日のため、すごい人で最初に予定していた場所には入れなかった。もっとも十時にのこのこやって来て、思い通りの場所に入ろうなどと甘すぎる。そのためちょっと上流部の誰もいない所に入る。しかし、人がいない理由は後ろが取れないからで、仕方なくタイプ4をダウンクロスにキャストし、何とかフライを流れに送り込むが、思い通りにターンをかけるなどの操作はほとんど出来ない。
その上時々後ろのブッシュを釣ってしまい、相棒に思いっきり笑われる。しかし、その場所に来ると彼も同様。しっかりお返しをしておく。自分でやると業腹だが、人がやってるのを見るのは実に面白い。
だだっ広い十勝川の下流部ではポイントらしきものは、はっきり見えない。しかし、良く川面を見つめていると、わずかな流れのヨレやズレが見えてくる。また、何度か流していると微妙な川底の様子が分かってくる。根掛かりするようなボサの沈んでいる所は、重点的に流す。
つまり、一生懸命巻いたフライを次々に捨てているわけである。アメマスはボサに着いていることが多く、根掛かりを恐れていては釣果は望めない。フライを捨てるつもりでここと思われる所を攻める。が、なかなか来ない・・・・。
一時間ほどした時、ターンが終ったフライをグッと押え込むアタリがあり、アワセをくれるとアメマス独特の首を振って潜ろうとする手応え。ラインを手繰ってネットに納める。40cm台前半のアメマス。写真を撮りながらボウズを免れた安堵感に浸る。
その後、風が強くなってくるといっぱいいた人達も三々五々帰路に着き、入りたかった場所が空いたので、ようやく後ろを気にせずに振れる。ラインをタイプ3に換えてサイドクロスに投げ、流れを横切らせながら時折ターンで誘う。しかし、今度は右後ろからの強風で投げにくいことこの上ない。
対岸の林の上を強風の中、悠々と飛ぶオジロワシを眺めながら、フライをドリフトさせた後、ラインを張り始めた瞬間、アタリ。さっきと同じくらいのアメマス。
今年は70cmオーバーのアメマスも数本出ているというが、私にとっては一体何のことやら。しかし、釣れたのだから、贅沢は言わないこと。相棒は見事にボウズ。ちょっと気の毒だが、私が雪に足を取られてコケて、痛がっていたのを笑いすぎた罰である。
この日のヒットフライはご覧のキールタイプの根掛かり防止型黒系ストリーマーだった。他のフライでも釣れるはずだが、二匹ともこのフライにヒットした。少々濁りが入っていたためか?
それにしても、人の多い所でやると、釣り人のマナーが気になって仕方がない。同じフライフィッシャーならパワーウェットはキャストの度に数歩下ることを知っているはずだが、人の下に平気で入る者がいる。一声かけるわけでもなく、まるで敵を見るように至近距離に入るなど、もうちょっとどうにかならないものかと情けなくなる。
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花鳥魚月 |
![]() flyman●octv.ne.jp 巡回ロボットによるメールアドレスサーチ防止のため「@」を「●」に置き換えています。 お手数ですが、コピー&ペーストをしてアドレス中の「●」を「@」に打ち直して送信して下さい。 |