天気予報が大ハズレで、素晴らしい天気の7月11日。昼前に
(^_^)v川に到着。ご覧のようにトドマツ、エゾマツなどの素晴らしい原生林に囲まれた中を、細々と流れる小さな流れだが、渓流の宝石オショロコマが住んでいる。
しかし、ロッドを優雅に振りながら楽しめる川ではない。ほとんどリーダーによる、テンカラキャストで、スポットのような所を攻めなければならないので、はっきり言ってフライには向いていない川である。それでもあえてフライでやってしまうところが、我ながら恐ろしい。
誰もが、まさかこの川に、と思うかもしれないが、美しいオショロコマが暇をしない程度に相手をしてくれる。
ただし、ここは明らかにヒトの活動域ではなく、北海道の先住動物、食物連鎖の頂点に立つヒグマの生息域である。右の写真はトドマツにつけられたヒグマの爪痕である。古い物だが、彼等の明瞭な縄張り宣言である。
私は市内の馬具商で買った、馬につける鈴をバッグに着け、カウンターアソルト(熊撃退スプレー)を装備しているし、相棒はハンドアックスを腰に携行している。私は相棒に「お前がクマと戦ってる間に逃げるから、頑張ってくれよ。」と普段からお願いしている。
しかし、こんなものを使う事態に陥らないように五感をフルに働かせ、不意の遭遇を避けるように注意を払うのが一番である。
背丈ほどもあるフキをかき分けながら、川を溯り、ちょっとしたエグレや岩の陰にフライを流すと、奇麗な20cmほどのオショロコマが出て来る。
だが、オショロコマはエゾイワナと違い、どちらかというと川底に着いていることが多く、ドライを流してもなかなか気が付いてくれない。これでもかと言うほど、しつこく流し続けると、ここと思われる所でポンッと出てくれる。
小気味のいい引きをちょっとだけ味わい、苔のはえた岩の上に乗せてみると、まさしく渓流の宝石というのがぴったりである。
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花鳥魚月 |
![]() flyman●octv.ne.jp 巡回ロボットによるメールアドレスサーチ防止のため「@」を「●」に置き換えています。 お手数ですが、コピー&ペーストをしてアドレス中の「●」を「@」に打ち直して送信して下さい。 |