フッキングを考える
釣りをやっていて、悔しいのがバラシです。特に魚体が見えて、もうちょっと と言う所で外れてしまうのは、たまりません。また、ゴッツンと来た後、しばらくやり取りをしていて、フッと軽くなる・・・いずれも私たち釣り人の負けです。しっかりフッキングして、バラシをいかに少なくするか・・・これはウェットフライフィッシングをやっていると自然と考えてしまうことです。
フックとはどういうものかを知るために実験をしてみましょう。バカバカしい実験ですが、フックが如何によく出来ているかを確認するのも悪くありません。
私の考える理想のフッキングポイントは口の角から唇にかけてです。サケマス類は30cmから40cm程度の大きさなら口の骨もそれほど硬くなく、何とか貫通させることも可能です。左の画像はその例で大マグレです。ところがもっと成長すると骨が硬くなり、口先にフックを貫通させることは、後ろにひっくり返るほどの大アワセやスパゲッティのようなティペットを以ってしても、不可能に近くなります。
口の角なら貫通しやすく、もちろんバレにくい所です。ご覧のように唇状の所も、安心してファイト出来る所です。ここならそっくり返るほどの大アワセも必要ありませんし、一度掛かるとはずすのが難しいくらいガッチリと掛かってくれます。ファイト中もベンド部分が力を受け止めてくれるのでフックが伸びたり、折れたりということもありません。
アップストリームのウェットフライフィッシングでは、この後ろから引く、というのが簡単に実践出来ます。また、サイドでは横から引くことになります。
そこで問題のダウンでの釣りです。ウェットフライフィッシングをやってみて、アタリはあるけど乗せられないので面白くない、と言う方が多いと思います。また、乗ってもファイト中にバレてしまい、ランディング出来ないことが頻発します。
では、ダウンの釣りではどうアワセればいいのでしょうか?---アワセないことです。目の前に私がいたら、殴ったり蹴ったりしたくなる答えですね。アワセない、と言っても即アワセをしない、と言うことです。上の画像で魚は、まだフライを水と一緒に口の中に入れただけです。これがアタリとなって伝わってきます。この状態では「オリャ」とアワセないのです。
しかし、これは言うは易し、でアタリがあれば反射的にアワセてしまうのが、釣り人の性です。そこで頭の中でシミュレートしておくことをお薦めします。「アタリがあれば、ロッドティップを送り込む」と呪文のように頭の中で繰り返し、ダウンでアタリがあってもアワセない癖をつけなければなりません。練習あるのみ・・・です。しかし、かく言う私も思わぬところでアタリがあると、まだ体が勝手に動いてしまいます。
ここまで読んで「なるほど」と思われたでしょうか?
しかし、これはあくまで理論上の話です。アップで釣った魚なのに、フックが何故か口の先に掛かっていたり、テールエンドでヒットしたのに口の角にガッチリ・・・と頭を抱えたくなることが起こります。|
|
|
| 自作シンクティップ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花鳥魚月 |
flyman●octv.ne.jp 巡回ロボットによるメールアドレスサーチ防止のため「@」を「●」に置き換えています。 お手数ですが、コピー&ペーストをしてアドレス中の「●」を「@」に打ち直して送信して下さい。 |