「釣行記」の三連釣行から来た方はここから戻る。
釣行記で「1m程のシンクティップを使った」という部分に対して何通かの問い合わせをいただきましたので、私の使っているシンクティップを紹介します。
まず、私がシンクティップを使う理由ですが、ひとえにフライの姿勢のためです。フライに鉛を巻き込むとシャンクがおもりになるので、ひっくり返って流れると思います。これはウェットフライ本来の姿ではありません。この姿勢では魚を誘惑できる自信が湧いてこないのです。リーダーにショットをかますのも、フライが自由に動ける範囲を狭めていると思うのです。ニンフの場合、イミテーションなので問題はありませんが、ウェットがひっくり返って流れていると、さぞかし奇妙な代物になっていることでしょう。
自動的にラインを使って沈める手を使わざるを得なくなったわけです。
シンクティップはちょっと投げにくくなり、距離は望めませんが、ループをワイド気味にしてゆったりとキャストすればトラブルもある程度防げます。フライを沈みやすく巻いても、流れに乗せても沈められないような深みを探るには、うってつけのラインです。大物の期待がふくらみます。
最初の頃はブレイディッドやポリリーダー等の市販品を使っていました。ところが、山の渓流ではちょっと長いし、中規模河川ではちょっと短いし、使えないモノだな〜と思っていました。
そこで、最近は使い古しの#6用シューティングヘッドをカットして作っています。私の場合#6のヘッドは使用頻度が高いので、傷みも早く、もったいないと思っていました。そこでふと、#4や#5のラインの先に短くカットしたヘッドを結んでみたら・・・と思いつき、試してみたものです。
もし、今適当な使い古しのヘッドがなければ、最初は画像のポリリーダーを使ってみると良いと思います。ここにはライン番号が6〜9とされていますが、#5でも充分使えます。#4でもちょっと短めにするのであればOKでしょう。もともとシンクティップは投げにくいのですから、距離は諦めましょう。
繋ぎ方はリーダーリンクを使います。リーダーとフライラインをネイルノットで繋いでおられる方にはちょっと不安があるかもしれません。しかし、私は今まで根掛かりで綱引きをしてスッポ抜けたことはありますが、魚を釣っていてスッポ抜けたことはありません。チェックをマメにやっていれば強度に問題はないと思います。
それにこの繋ぎ方なら、現場でタイプ2からタイプ4へ、など交換が簡単に出来ます。長さも何種類か持っておき、自分の流し方に合う長さを選択し、すぐに取り替えることが出来ます。
「釣行記」の三連釣行から来た方はここから戻る。
![]() |
![]() |
![]() |
Advanced Techniques |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花鳥魚月 |
![]() flyman●octv.ne.jp 巡回ロボットによるメールアドレスサーチ防止のため「@」を「●」に置き換えています。 お手数ですが、コピー&ペーストをしてアドレス中の「●」を「@」に打ち直して送信して下さい。 |