Tackles & Techniques

渓流の場合

文字が多くて申し訳ありませんが、なるべく読んで下さい。

Rods

バンブーとグラスロッドウェットフライのロッドはドライフライのようにファストアクション(先調子)より、スローアクション(胴調子)の方が向いています。ドライの場合、距離、コントロール、ターンオーバーが必要な条件になってくるので、ファストアクションのロッドが適しています。しかし、渓流でのウェットはドライのように距離を出す必要もあまりありませんし、ドライフライと違ってウェットフライは重くて空気抵抗も少ないので、オーバーターン(ターンオーバーしすぎてしまうこと)しがちです。ドロッパー(後述)をつけてナローループでキャストしようものなら、釣りをやっている時間より、河原で糸ほぐしをやってる時間の方が長くなることを保証します。

そこで、トラブルの少ないワイドループを作る必要があります。スローアクションのロッドは普通に振っていても、ループが広がりぎみになるので、余計なライントラブルを防げます。

それと、もうひとつ大切なことは、アタリをアワセやすいことです。ピンピンのロッドは、アタリを明確に伝えてくれますが、同時に魚にも大きな衝撃を与え、魚はフライを吐き出してしまいます。柔らか目のロッドの場合、曲がって衝撃を緩和してくれるため、こちらに伝わるアタリはモゾッという小さな物になりますが、魚にも違和感を与えず、ガッチリとフックセットされます。バンブーやグラスがウェットに好まれる理由です。

私は番手に関しては、2番から4番を渓流でよく使います。川の規模や予想される魚のサイズに合わせて、選びましょう。しかし、カーボンのファストロッドでもウェットは可能ですので、とりあえず持っているロッドで試してみてください。

Reels

渓流用のリールリールはよほどの大物でもかからない限り何でもOKです。大物の可能性がある場合ドラグのしっかりした物を選びましょう。

Lines

渓流でのウェットフライフィッシングはフローティングラインを使います。深く沈めたい時は、フライやリーダーに工夫を加えたり、流れの力を利用して沈めるようにします。ドライのようにあまり飛距離を必要としませんから、着水してからのコントロール性を考えるとダブルテパーが適しています。しかし、私は距離を必要とする川の場合、ウェイトフォワードも使います。

Leaders

ロッド同様、ドライと大幅に違ってくるのが、このリーダーでしょう。ドライでは、ドラグを防ぐために細くて長いリーダーを使うのが当たり前ですし、テパーもターンオーバーを目的としているので、ラインからのパワーを伝えやすくバットが太いハードテパーの物が使われます。ウェットは7feetから10feet程度の物を多用し、バット部が細くスローテパーで、流している時ラインの影響を受けにくい物を使います。私はドライ用のリーダーのバットを切り詰めてウェット用に改造します。長いリーダーに空気抵抗の少ないウェットフライを結ぶと、ポケットはもつれたティペットでいっぱいになるでしょう。

また、ティペットの太さも3X〜1X、細くても4Xが普通になります。普段6Xや7Xをドライで使っている方にとってはまるでスパゲッティのように感じるでしょうが、水中でのティペットの太さは、あまり釣りの障害にはなりません。私は普通3Xか2X、表層近くを釣る時は4Xです。それでも、ティペットが釣果に響いていると感じたことはありません。

それからリーダーの長さですが、フローティングラインを使っているため、沈めたい時は長めに、表層を流したい時は短めにすることも憶えておきましょう。

Dropper

1.重なるように持って 2.固結びを1回・・・

ドロッパーとは枝針のことです。一番先についているフライをリードフライといい、途中につけたフライをドロッパーといいます。別に必ずつけなければならない訳ではありませんが、確率は上がりますし、アドバンス編のページで説明してありますが、流す時大きなメリットがあります。ドロッパーを複数個つける人もいますが、私は複数個つけるとトラブルの元になるので、1個だけつけます。

左の画像をご覧ください。ダブルサージョンズノットといいます。他にもドロッパーの付け方はありますが、私はこれを多用します。ピンクがリーダー、青がティペットです。ティペットのリーダー側をちょっと長くしてこのノットをすると自動的にドロッパーのティペットが出来ます。フライとティペットを結ぶ時もそうですが、必ず結び目を濡らして締めるようにして下さい。摩擦が大きいと傷んで、そこで切れる可能性があります。

私は、あまり長くするともつれの原因になるので、ドロッパーの長さは10cm〜13cm程度にします。また、ドロッパーとリードの間隔は60cm程度を基本にしています。

ノット1

ノット2
3.2回・・・ 4.濡らして締める。

ノット3

ノット4

この画像は神戸のはいどさんから貸していただきました。

Flies

ダンケルド三種類使うフライの種類は個人の好みに因ると思いますが、現在持っているマテリアルで巻けるフライを巻いてみましょう。
ウェットフライは巻き方で沈み方を調整できます。マテリアルの量やフックを変えて表層を流れやすいフライや、沈みやすいフライを巻くことが出来ます。

右のダンケルドは全て#6のフックに巻いてありますが、上段(J1A)は一番浮きやすく、多めにドレッシングしてあります。中段(CODE N)は一番沈みやすくなるように、ボディハックルも少なく、ウィングも小さくあっさりと巻いてあります。下段(Daiichi 1530)は私の一番よく使う、普通の量で巻きました。

Turn

スウィープ中ウェットフライフィッシングで特徴のあるテクニックはやはりターンでしょう。ターンとはドリフトしているフライに、テンションを加えて方向転換をさせることです。ウェットでは魚を誘う有効なテクニックとして、特にダウンで釣る際に多用されます。

左の画像Aをご覧ください。流れは左から右です。ダウンでロッドを固定した状態では、フライは矢印のように大きな弧を描いて下流部を流れます。この流し方でも魚を釣ることは可能ですが、単調な一本調子のフライの動きでは食い気のない魚は誘えません。

ターン中では、画像Bをご覧ください。Aからロッドを上流側に倒した時のフライの水中での動きを表わしています。Aの状態で魚がフライを追っていたとしましょう。フライが突然、自分から逃れるように上流に方向転換をしたら、あなたが魚ならどうしますか?さらに、この画像ではリードしか描いていませんが、ドロッパー、リードと連続して目の前を通られたら、たまりませんね。

ここではロッドを上流に倒して、ターンをさせていますが、Aの状態から対岸にラインをメンディングし、小さなターンさせる方法もあります。小さなターンや大きなターンを何度か繰り返すことも可能です。ここで魚がフライを追っているのでは、と思う所でターンをかけてゴンと来れば、それはウェットでの最高のヒットです。

以上、初めての方にはちょっと難しいこともあるでしょうが、おおよそを理解されたことと思います。もし納得いかないことや、解らないことがあれば、DMか掲示板で質問して下さい。

大きなお世話

ここからは全くの私見です。
「ウェットフライとは何だ?」と聞かれると、私には明確な答えがありません。昆虫のように見えるものも中にはありますが、大部分のウェットフライは何を意図して創られた物か解りません。しかし、魚が金属のルアーに飛びつくように、ウェットフライにも魚を狂わせる何かがあると思っています。今、魚が食べている物が何であろうと、ウェットは魚を魅了出来るパワーを持っているフライである、と考えてます。フライの持つパワーを引き出すことがウェットフライフィッシングには必要でしょう。

また、私はウェットフライフィッシングではリーダーにマーカーをつけたり、フライにウェイトを巻き込むのは上達の妨げになると思っています。リーダーの長さ、フライのドレッシング、流れを利用することによって、表層を流したり、沈めたりすることも可能です。ウェットフライフィッシングでは感覚を磨くことが大切だと勝手に思い込んでいます。渓流を釣るのに、わざと偏光グラスを使わない己の馬鹿さ加減は解っていますが、あと10年もすれば・・・と呑気に考えています。
ドロッパーはセコイ手だ、と思われる方もおられるでしょうが、ドロッパーはお互いのフライが支点になり、ターンを演出するテクニックのひとつで、数撃ちゃ当たるという考え方だけでついているものではありません。それについては、アドバンス編のページで説明してあります。

せっかくフライフィッシングという素晴らしい趣味を持っているのですから、昔の達人が神業のように釣ったというウェットフライフッシングの極意に少しでも近づきたいと思っています。

ウェットフライ入門 Menu

Basic Wet Fly Fishing



十勝の自然とフライフィッシング Menu

TOP

十勝の魚

My Fly Box

ウェットフライ入門

釣行記

写真と随筆

自然の中で

自然の音声

十勝歳時記

十勝川の四季

リンク
掲示板
おまけ
花鳥魚月

ご意見、ご感想は

flyman●octv.ne.jp

巡回ロボットによるメールアドレスサーチ防止のため「@」を「」に置き換えています。 お手数ですが、コピー&ペーストをしてアドレス中の「」を「@」に打ち直して送信して下さい。