釣りに行ってなかった訳でもなく、釣れていなかった訳でもなかったが、今年の釣行記の第一号はちょっと遅くなってしまった。何となく納得のいかない釣りが多く、帰ってきてから釣行記を書く気がしなかった。
特に、6月釧路方面の川に行った時はジモッティに完全に差をつけられ、その原因の糸口さえ見えなかったので、釣ったような気がしなかった。今日の釣りは久しぶりに楽しく遊べたので・・・。
6月末に少し暑い日があったが、7月に入ってからは肌寒い日々が続いていた。しかし、今日は真夏日の予報が出ており、涼しい山の渓で楽しむことにした。釣り場に着いた午前8時半にはすでに25度になっていた。
車から降りると、気のせいではなく青い芳香がする。山の香りに包まれると生き返った心地がする。
2週間ほど前に痛めた左足の薬指がまだ完治しておらず、体重を前にかけるとけっこう痛む。足をかばいつつ、ヨタヨタと渓に降りる。渓の空気はひんやりしており、マイマスイオンが満ちている。
3番6ftで最初のポイントにアップクロスでロイヤルプロフェッサー14番を打ち込むと、着水と同時にフライをひったくっていった。早春のオショロコマと違い、今はよく太ってサイズのわりにはよく引く。えらに少しサビが残っているが、体はすっかり夏のそれになっている。
小さなポイントにも確実に入っており、渓は最盛期になっているようだ。スポットには至近距離からチョウチン釣りのようにリーダーのみでフライをぶら下げると、白泡の下からポコンとあがってくる。ゆっくりゆっくり楽しみながら、拾っていく。小さい魚がくわえられないように、少し大きめ(10番)のシルバーサルタンにチェンジする。
ちょっと深めのポイントに打ち込むと、大き目の魚が白泡の下からユラリとあがってきた。これはと思ったら、小さい魚が横からヒットしてしまい、取れなかった。
そこでフライチェンジをして、すこし時間を置くことにした。フライはビーズヘッドの逆さ毛鉤。リーダーも4Xに5Xを1ftほど追加して沈下する時間を稼ぐことにした。ちょっと上流に落とし、沈ませると水中で反転する魚影が見え、見事にヒット。この渓では最大クラスの25cmだった。
昼前までのんびりゆっくり楽しんで、予定の場所まで釣りあがる。途中、鹿の歩いた跡はあっても人が入った跡は皆無。この渓は本当にいつ来ても楽しめる。
林道を歩いて車まで戻るが、やはり左足が痛む。5番ロッドも持ってきており、もう一本の川を予定していたが、今日はここで上がることにした。
戻った入渓点で川に沈めて冷やしておいたスポーツドリンクを飲む。10度そこそこの冷たい山の水に冷やされた飲み物の味は格別だった。
![]() |
![]() |
![]() |
’04年11月20日 十勝川 |
釣行記メニュー | ’05年8月12日、13日 知床方面某川 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花鳥魚月 |
![]() flyman●octv.ne.jp 巡回ロボットによるメールアドレスサーチ防止のため「@」を「●」に置き換えています。 お手数ですが、コピー&ペーストをしてアドレス中の「●」を「@」に打ち直して送信して下さい。 |