フライフィッシングではないが、今年は冷え込みがきつく、この時期川が凍って釣りが出来ないので、厳冬期のワカサギ釣りの様子を紹介してみようと思う。
オッサンの私は、重い荷物を持ったり、そりを引いたりはもうゴメンなので、若い連中が頑張ってくれた。今日のサポートメンバーは二人。そりを引いて、ドリルで穴を空けたり、テントを張ったりなどの作業はお任せである。大名釣りを楽しむことが出来た。
午後1時過ぎに沼に着く。陽のあるうちはけっこう暖かいので、テントを張らずにあちこちといい所を探して回る。先釣者の話を聞くと、どうもイマイチらしい。暮れは良かったそうだが、明けてから密度が落ちたそうだ。
まあ、ちょっと食べられる程度が釣れればいいので、ある所に決めてテントを設営。中で灯油ストーブを焚くのでけっこう暖かい。釣果はイマイチだったが、ここのワカサギはけっこう大きく、引きも楽しめた。ご覧のようにキュウリウオやチカも混じり、楽しく午後10時まで釣った。詳しくは下の を・・・。
1月30日(日曜日)十勝 糠平湖
この糠平湖はダム湖なので、水位の変動が激しい。水位が低くなってくるとポイントも変化するので、ちょうどいい深さを狙うのがけっこう難しい。この日、昼前に入ったが、風が強く、早めにテントを設営しないと釣りどころではない。
そこで、山勘で「この辺だろ」と張った所が少々深かった。軽く30mを越える深さで、手返しが悪くなる。遊漁料徴収の人に聞くと昨日はここが良かったとのこと・・・残念だが、もうテントを移す根性がない。
といっても、私がテントを張るわけでなく、若いサポーターがそりを引き、私はテクテク後を付いて来ただけである。何と今日も大名釣りだ。オッサンにとっては誘ってもらったり、こうやって連れてきてもらうのはありがたいことだ。
午後5時までやって100足らずの釣果だったが、甘くて美味しいワカサギだった。詳しい様子は下のを・・・。
網走湖はワカサギ釣りに一度も行ったとがない。ちょっと遠いけど、けっこうよく釣れるとのことなので、行ってみることにした。今日のサポートメンバーは3人。またまた大名釣りである。
今日は夜釣りなので午後5時に帯広を出発、8時前に到着、釣り始めは8時半くらいか・・・。午前0時まで楽しんだ。
猛ラッシュという訳には行かなかったが、暇をしない程度に釣れて、数もけっこういったと思う。友人や親戚に分けてちょうどよかった量だった。
![]() |
![]() |
![]() |
10年10月24日アメマス | 釣行記メニュー | 11年4月10日アメマス釣り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花鳥魚月 |
![]() flyman●octv.ne.jp 巡回ロボットによるメールアドレスサーチ防止のため「@」を「●」に置き換えています。 お手数ですが、コピー&ペーストをしてアドレス中の「●」を「@」に打ち直して送信して下さい。 |